カ行
![]() |
カーメシーナ V(ビチセラ系)。2.4〜3m。花径4〜5cm。 開花期6〜9月 濃赤色で基部の白い部分が花を 引き立てている。小ぶりな花をたくさん付ける。 強健種。強剪定。 (お写真は我が家の花です。) |
![]() |
カージナル ワイジンスキー 早咲き大輪系 花径15〜18 樹高2.3〜2.8m。 鮮明な赤花。花つきが良い。 開花期5〜9月 強剪定。 |
![]() |
カイウ T(テクセンシス系)花径2〜3cm。樹高3〜4m。 花弁が厚い。つぼ型では珍しい白色。 開花期5〜10月 強剪定 (yabuさんより寄贈のお写真) |
![]() |
カイゼル(カイザル) 生産者「アウルフラワーガーデン」 宮崎和志さんのオリジナル品種。 「アレグロ」の枝変わりで、 華麗なる花芯とその花姿は まさに皇帝の雰囲気そのもの。 針弁咲きから万重咲きに変化する。 (お写真は2007年撮影の我が家の花です) |
![]() |
花炎 早咲き大輪系。花径:8〜15cm。 グリーンがかる赤色の八重の花は、 名前の通り炎をイメージさせる。 新・旧両枝咲きなので中剪定。開花期:5〜10月 (お写真は2009年撮影の我が家の花です) |
![]() |
柿生(かきお) 早咲き大輪系。花径12〜16cm。1.8〜2.3m。 明るく鮮明な花色。 弁端が濃く中央部が薄くなる。 園芸種の中でももっとも早咲き。4〜9月咲き。 弱剪定 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影。) |
![]() |
カシス 大輪フロリダ系(フロリダの改良種) 花径8〜10cm。 プラムレッドの八重咲き。 節々に花を付け花持もいい。 開花期6〜10月 中/強 剪定 冬の寒さに弱い。 (お写真は2007年の我が家の花です。) |
![]() |
カルーレア ラグジュリアンス V(ビチセラ系)。2〜3.5m。花径4〜5cm。 開花期6〜9月 藤色がかった白色でシックな花色。 弁先がグリーンがかる。 つるの伸びが旺盛で強健。 強剪定 |
![]() |
カルセドニー 早咲き大輪系 花径12〜15 樹高1.8〜2.4m。 咲き始めはグリーンがかり、 開花が進むに連れて、ブルーがかった白色、 真っ白へと変化する。 常に豪華な八重咲き。 花弁が厚く花持ちがよい。 開花期5〜9月 弱/中剪定。 |
![]() |
カルトマニー「ジョー」 ニュージーランド系の交配種(フォステリ系)。 花径3〜5cm 樹高0.6〜1m 白色の花がビッシリと咲く。常緑性。 乾燥に強い品種。しべが黄色く花粉が出る。 開花期4〜5月。弱剪定 (お写真は2008年の我が家の花です。) |
![]() |
華燭の舞(かしょくのまい) 早咲き大輪系。 花径10〜12 樹高1.6〜2.5m。 純白色の中輪丸弁の美しい 花形の真中に浮かぶ海老茶色の花芯と コントラストも美しい。花は単から半八重、 八重に咲き、花首が長いのが特徴。 古枝になると八重咲きになり、 二番花は一重咲き。開花期5〜10月 中/弱剪定。 |
![]() |
カリシナ C(ウィンタークレマチス系)。 開花期10〜3月。2.5〜3m 原種。黄緑がかった白で、 内側に濃い赤紫の斑点がある。 花弁が厚く花持ちに優れている。 弱剪定。 |
![]() |
カレン 早咲き大輪系。開花期5〜9月。1.5〜2.3m。 鮮紫桃地に濃い筋入り。 花径12〜16cmの大輪 弱剪定。 |
![]() |
カンパニフローラ V(ビチセラ系)。1.5〜2.5m。 花径1.5〜2.5cm。 開花期6〜10月淡青色かがる白色。 ごく小さなベル形が可愛らしい。 強剪定 (yabuさんより寄贈のお写真) |
![]() |
カンパニュリナ・プレナ アルピナ・マクロペタラ系。 1.5〜2.0m。花径4〜8cm 青紫色。比較的暑さにも強い。菊咲き。 四季咲き性が強く、 開花期4月〜10月と長い。 弱剪定 (お写真は我が家の花です。) |
![]() |
キエフ V(ビチセラ系) 2〜3.5m。花径12〜14cm。 開花期6〜9月 強剪定 |
![]() |
キリ テ カナワ 早咲き大輪系。開花期5〜9月。1.8〜2.4m。 濃い青色〜紫の常に八重咲き。 花径12〜15cmの大輪 弱/中剪定。 |
![]() |
キャロライン 遅咲き大輪系。花径9〜16cm。 樹高1.8〜2m。 薄ピンク地にピンク色の筋入り。優しい花色。 多花性。開花期5〜9月。 中/強剪定。 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影。) |
![]() |
草ボタン 入笠山(にゅうがさやま) H(ヘラクレフォリア系) 花径1〜2cm。樹高0.5〜1.5m。 立ち木性。ツボ形の可愛いピンク色の花が 節々にたくさん咲き、見ごたえがある。 庭植えにも向き、ボーダー・ガーデンや 日陰の庭にも良い。 開花期8〜10月。弱剪定。 (お写真は2008年9月撮影の我が家の花です。) |
![]() |
草ボタン 伊吹山(いぶきやま) (別名:ホンステディーカーニバル) H(ヘラクレフォリア系) 花径2cm。樹高0.6〜1.8m。 立ち木性。花は大きめの明るいブルーで、 花付きがよく節々にたくさんの花をつける。 甘い香りがあり、、ヒヤシンスのように咲く。 庭植えにも向き、 ボーダー・ガーデンや日陰の庭にも良い。 開花期8〜10月。弱剪定。 (お写真は2008年9月撮影の我が家の花です。) |
![]() |
クリスタル・ファウンテン (別名フェアリーブルー) 早咲き大輪系 ライラックブルーの新旧両枝咲き 大輪八重咲き種。 二番花以降も八重咲きになる。 (お写真は2007年の我が家の花です。) |
![]() |
クリスパ(実生) ヴィオルナ系 赤紫か白味がかった紫。 つぼ型。花径3〜5cm、樹高2.5m。 花色には個体差がある。 弁端が反り返るのが特徴。 6〜10月咲き。強剪定。 (お写真は2009年の我が家の花です。) |
![]() |
クリスパ・エンジェル ヴィオルナ系 クリスパからの交配種 水色に近いような淡い白藤色。 花径4〜cm、樹高1.6〜62.5m。 可愛いベル咲きタイプ。芳香性あり。 6〜10月咲き。強剪定。 (草夢庵さんより寄贈のお写真) |
![]() |
グリーンアイス M(モンタナ系)。花径5〜6cm。樹高3〜5 中心がわずかにグリーンを帯びる八重咲き。 開花が進むとホワイトに色変化する。 開花期4〜5月 弱剪定。 (お写真は2009年の我が家の花です。) |
![]() |
グレイブタイ ビューティ T(テクセンシス系)花径6〜8cm。 樹高2〜3m。 チューリップ咲き。 咲ききると全開して弁間が空く。 鮮やかな赤色。開花期5〜10月 強剪定 ![]() |
![]() |
ゲオルクオッツ(ショージオストから発音変更) J(ジャックマニー系)。 開花期6〜10月。樹高2.5m。 青みがかった紫色。 花径14〜18cmの大輪多花性。 弱/中剪定。 |
![]() |
ゴールデンティアラ タングチカ系。花径6〜8cm。樹高2.5〜3m。 黄金黄色。 花芯とのコントラストや種の姿が美しい。 冷涼な気候なら夏も咲きつづける。 開花期6〜10月。中剪定 (yabuさんより寄贈のお写真) |
![]() |
高野(こうや)ハンショウヅル 日本の原種系。花径2〜3cm。樹高3〜4m。 基部に可愛い小さい葉が2枚つくのが特徴。 夏は明るい日陰を好む。5〜6月咲き。 弱剪定。 |
![]() |
コメレイ V(ビチセラ系)花径10〜12cm。 樹高2.2〜2.8m。 花は4〜6弁の丸みを帯びた剣弁咲きで、 花芯は紫色。明るい紅色の花が上向きに咲き、 花付きも良い。 開花期6〜10月 強剪定 (お写真はうにゃ子が足利フラワーパークにて撮影。) |
![]() |
コンテス ド ブウショウ 遅咲き大輪系 花径8〜12cm 樹高2〜3m。 薄いサーモンピンク色。 伸びた新梢に次々に花を咲かせる 樹勢強く育てやすい。開花期6〜10月。 強剪定 |