ハ行
![]() |
バイオレット エリザベス P(パテンス系)開花期6〜9月。樹高2m。 花径13cm。桃色八重咲き。 中剪定。 |
![]() |
![]() ヴィオルナ系。花径2〜3cm。1.5〜2m。 パステルピンクのベースに、クリーム色の爪白が入る。 故小沢一薫氏がテキセンシスの自然交雑実生から作出。 花期:5〜10月 強剪定 (お写真は、2008年うにゃ子がチェルシーガーデンで撮影) |
![]() |
バガテル 遅咲き大輪系 花径10〜16cm、樹高2.5〜4m。 シルバーライラック地にピンク色の斑点が入る。 別名”ドロシー ウォルトン”6〜9月開花。 強剪定。 |
![]() |
白王冠(はくおうかん) 早咲き大輪系 花径12〜18cm。1.4〜2.0m。 濃赤紫色。ザ プレジデントの実生。花付きよく、 四季咲き性が強い。花芯とのコントラストが美しい。 5〜9月咲き。弱剪定 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影。) |
![]() |
白寿(はくじゅ) M(モンタナ系)5〜10m。花径6〜8cm。 花弁の白と花芯の黄緑色のコントラストが爽やかな品種。 開花期5〜6月。弱剪定。 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影。) |
![]() |
白麗(ハクレイ) I(インテグリフォリア系)ツルにならない立ち木性。 花径4〜5cm。樹高0.6〜0.7m。 白いベル形の花。芳香性あり。開花5〜10月 (お写真は我が家の花です。) 強剪定 |
![]() |
パミァーティ セルツァ I(インテグリフォリア系)花径6〜8cm。樹高1〜1.8m。 濃紫色。下向き咲き。枝も太く小輪の中では存在感の ある花。切り花、庭植え、コンテナ向き。開花6〜9月 強剪定 |
![]() |
パルパラ 遅咲き大輪系 花径14〜16cm。樹高2.5〜3m。 鮮やかな濃いピンク色 多花性で見ごたえがある。 2002年オランダ品評会で金賞受賞。5〜9月開花。 強剪定 |
![]() |
![]() 日本の原種。花径2〜3cm。樹高3〜4m。 暗紅紫色の花の釣鐘型の花が可愛い。 本種には花弁がありません。 花弁の様に見えるものは「ガク片」で、 外側には毛が生えています。 夏は明るい日陰を好み、炎天下では葉が縮れてしまう。 花期5〜6月。弱剪定。 (お写真は2008年の我が家の花です) |
![]() |
ハンナ V(ビチセラ系)花径4〜6cm。樹高1.5〜2.5m。 淡いプルーに白の筋入り ベル形 庭植え向き 開花6〜9月。 強剪定 |
![]() |
ビーズジュビリー P(パンテス系)1.5〜2.5m。花径12〜15cm。 花弁は淡いピンクで中心には濃い紅色の筋が入る。 5〜10月咲き。弱剪定。 (お写真は我が家の花です。) |
![]() |
ピール 早咲き大輪系 花径8〜12cm。0.8〜1.5m。 ラベンダーピンク地に赤い筋入り 4〜6剣弁花 矮性の多花性品種 ひとえから半八重咲きで、株が 充実すると八重に咲く。5〜9月咲き。 弱剪定 |
![]() |
日枝(ひえ) C(ウィンタークレマチス系)。開花期10〜3月。2.5〜3m 淡い緑黄色で、内側に濃赤紫の斑点がある。 カリシナの枝変わりなので時々枝の一部、または全体が カリシナに戻る。カリシナより赤い斑点が密集している。 弱剪定。 ![]() |
![]() |
ビエネッタ 原種系。(テッセンの系統をフロリダ系とも呼ぶ。) 開花期5〜11月。2.5〜3m。 ライムグリーンとバイオレットの組み合わせが新鮮。 咲き進むと中央がボール状になり、開花期が長い。 冬の寒さに弱い。我が家では温室で管理しています。 中/弱剪定。 (お写真は我が家の花です。) |
![]() |
ビオラ 遅咲き大輪 花径13〜15cm 樹高1.8〜2.3m。 青紫色の剣弁花 花梗を伸ばして節々に花をつける 強健種 開花期6〜9月。 強剪定。 |
![]() |
ピクシー スプリング常緑クレマチス。花径1〜2cm。樹高0.3〜0.5。 グリーンがかった小花を枝の節々に咲かせる。 立ち木性。乾燥に強い。極コンパクト 何ともいえない良い香りがあります。 ハンギングや鉢植え栽培向き。花期4末。弱/中剪定 (お写真は2008年我が家の花です) |
![]() |
ビクトリア 遅咲き大輪 開花期6〜10月。樹高2.5〜3m。 青紫色に赤紫のスジ入り。花径10〜15cmの中輪多花性。 横向き咲き。強剪定。 (お写真は我が家の花です。) |
![]() |
ピッチュライ 原種(アメリカ中央部に自生)開花期6〜10月。3〜4m。 花弁の先がカールするのが特徴。花径2〜4cm。 花色は紫から赤紫の変異がある。切花として楽しめる。 弱剪定。 |
![]() |
ビビアン ペンネル P(パンテス系)1.5〜2m。花径12〜18cm。 青紫色。株が充実すると一番花は八重咲き。 二番花は一重咲き。5〜10月咲き。 弱剪定 |
![]() |
響(ひびき) 遅咲き大輪系(フロリダの改良種)花径12〜15cm。 花弁が波打ち、紫色を帯びた濃桃色が中央に向かって 白くぼける剣弁花。赤褐色の花芯がチャームポイント。 伸びた枝の先端に花をつけ、生育旺盛。 開花期6〜10月 中/強 剪定 冬の寒さに弱い。我が家では温室で管理しています。 ![]() |
![]() |
ピンク アイス I(インテグリフォリア系)花径5〜6cm 樹高1.5〜2m 明るい濃いピンク色 花弁がカールする 花付きよい 開花期6月〜9月 強剪定。 |
![]() |
ピンクファンタジー 遅咲き大輪系 花径8〜12cm、樹高1.8〜2m。 やや色幅のあるピンクの花弁にワインレッドの美しいしべを 持つ人気品種。非常に多花性の中輪種で、 壁面を桜色に染め上げます。 6〜9月開花。強剪定。 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影) |
![]() |
ブーマスター 早咲き大輪系 花径10〜13cm。1.2〜2.5m。 紫青色に赤い筋入り。6弁花。多花性矮性種。 5〜10月咲き。 強剪定 (うにゃ子が2006年クレチス展にて撮影) |
![]() |
フェアリーブルー P(パンテス系)1.5〜2m。花径10〜12cm。 H.F.ヤングの枝変わり。オシベが針状に弁化し、 花弁が散っても針状部分が広がる。 H.F.ヤング同様に丈夫な品種で、2番花、三番花と針状の 花を咲かせる。5〜10月咲き。弱剪定 海外での流通名は「クリスタル・フォンテェン」 (お写真は我が家の花です。) |
![]() |
![]() ヴィオルナ系。花径2〜4cm。3〜4m。 渋めの藤色グラデーションの花。 ほのかに柑橘系の芳香性あり。 花期:5〜10月 強剪定 (お写真は、2008年我が家の花です) |
![]() |
藤の川(ふじのかわ) 早咲き大輪系 花径8〜13cm。1.5〜2.3m。 紫青色。受け咲き多花性 節々に花が付く 5〜10月咲き。 強剪定 |
![]() |
ブラックプリンス V(ビチセラ系)。花径9cm、樹高2.5〜3m。 花は最も黒に近い暗紫色。横向き咲き 開花期6〜9月。 強剪定 |
![]() |
プリムローズスター M(モンタナ系)3〜5m。花径4〜6cm。 クリーム白色の綺麗な八重咲き種。 花付き・花持ちが良い。 開花期4〜5月。弱剪定。 ![]() |
![]() |
プリンス チャールズ V(ビチセラ系)。開花期6〜9月。樹高2.2〜3.2m。 花径6〜10cm、小さ目のパステルブルー。横向き咲き。 強剪定。 (yabuさんより寄贈のお写真) |
![]() |
プリンセス ダイアナ T(テクセンシス系)花径4〜6cm。樹高2〜3m。 人目を引く鮮明なビンク地に濃いピンクのスジ入り。 人気種。5〜10月咲き。 強剪定 (お写真は2006年の我が家の花です。) |
![]() |
ブルー スター 早咲き大輪系 花径15〜17cm。2〜2.6m。 青紫色。八重咲き5〜9月咲き。 弱剪定 |
![]() |
ブルー スプライト I(インテグリフォリア系) インテグリフォリアとビチセラの交配種。 ビチセラ系の血を強く引き、多花性で丈夫な品種。 花は淡いパステルブルーで外側が濃いプルー 美しくウェーブする丸弁のベル形 つるはあまりからまず、 冬は地上部がほとんど枯れ、管理も楽 初心者の方にもお勧め 開花期6〜9月 強剪定。 (yabuさんより寄贈のお写真) |
![]() |
ブルー フィズ I(インテグリフォリア系)花径4〜7cm 樹高0.8〜1.2m 立ち木性 咲き進むと横向きに花弁を広げるベル形 強健種 杉本公造氏作出品種 開花期6月〜9月 強剪定。 |
![]() |
ブルー ベル V(ビチセラ系)。花径6〜10cm、樹高2.5〜4m。 濃紫色。開花期6〜9月。 強剪定 |
![]() |
ブルー ライト 早咲き大輪系 花径8〜10cm。樹高2m。 オランダで作出された八重咲きの最新品種。 咲き進むと花弁の外側が散っても中央部が展開して ダリア咲きになる。花持ちが良い。 気品のあるライトブルーの大輪で、春と夏、秋の二期咲き。 5〜10月咲き。弱剪定。 (お写真は我が家の花。) 2003年春に改良園よりポット苗で購入。 |
![]() |
フルデーン 遅咲き大輪系 J/V(ジャックマニー×ビチセラ系) 開花期6〜10月。樹高3〜4m。 パールがかった白色。花径6〜8cmの中輪多花性。 剣弁の受け咲き。生育旺盛で庭植え向き。 強剪定。 |
![]() |
フレッダ(フレータ゛) M(モンタナ系)開花期4〜5月。2〜3m花径5〜cm。 花色はモンタナ系では最も赤く、葉も胴葉。 濃紫桃色の丸弁花。弱剪定。 (お写真は我が家の花です。) |
![]() |
![]() M(モンタナ系)開花期4〜5月。2〜3m花径5〜cm。 カタログでは八重咲き種とありますが、 まだ最初の開花の為か一重です。 淡いピンクの花びらがが愛らしい。 温室管理して咲かせました。弱剪定。 (お写真は2008年の我が家の花です。) |
![]() |
フロリダ 原種 花径8〜12cm。樹高2〜3m。 咲き始めは緑がかった白色でしだいに白くなる。 おしべの紫色がアクセント。 花芯と花色とのハーモニーがよい。四季咲き性。 暑さ寒さにやや弱い。開花期5〜11月。 中/(強)剪定。 |
![]() |
ベティコーニング V(ビチセラ系)。開花期6〜10月。樹高1.8〜2.2m。 花径4〜6cm、ピンクがかったマーブ色。ベル型。強健種。 芳香性あり。強剪定。 (お写真は我が家の花です。) |
![]() |
ベノサバイオラシア V(ビチセラ系)。花径6〜10cm、樹高2.5〜3m。 紫色に白の刷毛目の鮮やかな色彩。花のつき方が美しい。 開花期6〜10月。強剪定。 |
![]() |
ペパーミント 大輪フロリダ系(フロリダの改良種) 育種家レイモンド・エヴィソン氏のコレクション、 ガーランドシリーズの一つ 花径6〜8cm。樹高2〜3m。 さわやかな緑がかった花弁が重なりあう八重咲き種。 開花期5〜10月 新旧両枝咲きなので、中/強 剪定 (お写真は、2008年我が家の花です) |
![]() |
ベル・オブ・ウォッキング P(パテンス系)花径8〜10cm。2〜2.5m。5〜10月咲き。 咲き始めが淡いビンク色で咲き進むと藤色に変わる。 ダリア咲きの美しい花形と花持ちの良さで人気がある。 弱剪定。 (お写真は我が家の花です) |
![]() |
ペルル・ダ・ジュール (パール・ダズールより発音変更) J(ジャックマニー系)開花期6〜9月。樹高3〜3.5m。 淡青色に桃紫色のスジ入り。花径10〜14cm。 横向き咲き。強剪定。 (お写真は、2007年 我が家の花です) |
![]() |
ペロニカズチョイス 早咲き大輪系 花径12〜15cm。樹高1.5〜2m。 淡い薄紫色に弁端が紫桃色で波弁状になる半八重咲き種。 花芯は黄色。肥料の施し方によっては、 見事な八重咲きになる5〜10月咲き。弱剪定。 (お写真は我が家の花です。) |
![]() |
ホーゲルビー・ホワイト V(ビチセラ系)。開花期6〜9月。樹高1.8〜2.5m。 花径4〜5cm、数少ない純白ベル型品種で清楚な花色。 樹勢も強く、ホワイトガーデンにお勧め。 強剪定。 (お写真は我が家の花です。) |
![]() |
![]() 早咲き大輪系(ラヌギノーサ系) 樹高2〜2.5m。 花弁はビロード状、輝きがある美しい紫色の波花弁で 花径18〜20cmの巨大輪。 5〜10月咲き。弱/中剪定。 (お写真は、2008年うにゃ子がチェルシーガーデンで撮影) |