オールド・ローズ図鑑[5] ハ行
![]() |
![]() |
バーガンディ・ローズ (=バーガディアンローズ) 別名:ポンポン ド ブルゴーニュ 小さなダークピンクな花。芳香性。 一季咲き。ケンティフォリア系。1666年以前。 |
![]() この系統には珍しく ピンクに濃いピンクの絞りが入る。 丸弁・中輪。甘い香りあり。 ハイブリットパーペチュリアル系 二季咲き 強香。1854年 フランス (お写真は我が家のバラです。) |
![]() |
![]() |
パピヨン ピンクが勝っているが、濃い底から白と銅色の 照り返しがある。優良なのにあまり知られていない チャイナローズ。 (沙羅さん寄贈のお写真) 1882年 |
パフビューティ 花径8cm、ロゼット咲き。 独特な樺色がかった杏黄色が魅力的。 甘い香りの花が房になって咲く。繰り返し咲く。 ハイブリットムスク系(沙羅さん寄贈のお写真) |
![]() |
![]() |
バリエガータ・ディ・ボローニャ 白と濃い紫紅色の絞り模様で比率は白の方が多い。 1.8mくらいに伸び、フェンスなどに誘引しても良いし、 切戻して株立ちのままにしてもよい。香り濃厚。 大輪四季咲き。ブルボン系。1909年、イタリア。 (お写真は我が家のバラです。) |
パロネス・ロスチャイルド 大輪平咲きの暗ローズピンクから縁部の シェルピンクまで徐々に変化。四季咲き。 もっとも美しいハイブリット・パーペチュアルの 一つとされる。1868年、フランス。 |
![]() |
![]() |
バロン・ジロー・ド・ラン 花色は深紅の花弁がチョークで塗ったように 白く縁取りされる。ハイブリット・パーペチュアル系 強健種。1897年、フランス (kameさん寄贈のお写真より) |
バロン・プレヴォスト 濃いローズピンク。芳香性。 1842年、フランス |
![]() |
![]() |
ヒュー・デクソン 深赤色の大輪。芳香性。 ハイブリット・パーペチュアル系 1905年、北アイルランド |
ピンクグルーテンドルスト (または、ピンク・フローテンドルスト) 小輪のクリアピンクの花が集団になって咲く。 弁先がフリル状でルゴサローズ系の良葉との コントラストが特に良い。生垣に適す。 (沙羅さん寄贈のお写真)1923年。 |
![]() |
![]() |
プータオホン(葡萄紅) 花形はカップ型で可愛らしい赤紅色の花を繰り返し 咲かせます。フワフワとした中輪の花が開ききって も 花の色は散り際まで色褪せません。 チャイナ系(沙羅さん寄贈のお写真) |
ファブビエ 美しい真紅色で花の中心が僅かに白く、 花びらにも白い絞りが少し入る。 花径4〜6cmの八重咲き。微香。 輝緋色のチャイナ系ローズ。低性。四季咲き 1832年、フランス (お写真は我が家のバラです。) |
![]() |
![]() |
ファルヘンブラウ 4cm径ほどのセミ・ダブル 浅いカップ型の花が房咲きになる あざやかな藤色の花弁の中心部は白くぬけ 花芯のイエローの雄しべがアクセントとなる。 強いフルーティな香り。(強香) 300cmから450cmほど枝を伸ばす ほとんどトゲがなく扱いやすいツルバラ。 1909年、ドイツ |
ファンタン・ラトール 咲き始めはカップ咲きだが、しだいに花びらが 反り返るクォーター咲きになる。強い香りあり。 ケンティフォリア系。一季咲き。半つる性。 |
![]() |
![]() |
フェリシエ・パルメンティエ アルバ系薄いピンクのバラ。中輪八重咲き。 花びら数が大変に多く開くに連れて球状のカップ状 になり、中心のピンクから外側に向けて淡くぼかされ ていく様はみごとである。1.5m。1834年 フランス。 |
フェルディナン・ピシャール もっとも見事な縞入り薔薇の一つで四季咲き性。 ピンクの花に深紅色のハッキリした縞模様。 香り濃厚。ハイブリット・パーペチュアル系。 1921年、フランス。 (お写真は我が家のバラです) |
![]() |
![]() |
フェレンベルグ 鮮やかなピンク〜真紅の花色。 1857年、ドイツ |
フェンツァンロウ(粉粧楼) 重ね厚く淡いピンクの花は中心ほど色が濃くなり、 可愛らしいカップ咲きの可憐な品種。 香水のような豊かで上品な香りを持つ。 ただし雨に弱いので雨除けの工夫をしたい。 チャイナローズ。(沙羅さん寄贈のお写真) |
![]() |
![]() |
純ローズピンクだが、縁へいくほど薄くなる。 非常に強い香りあり。ケンフォーリア系 1800年以前 イギリス |
フラウ・カール・ルドシュキ 純白、10cmから12cm径、35弁ほどのダブル、 高芯咲きの花で返り咲きする。 ハイブリット・パーペチュアル系 香りがないことを除けば、完璧なツルバラとして 人気が絶えない。1901年、ドイツ |
![]() |
![]() |
![]() 真紅の地色に白っぽいピンクの絞り模様が入る。 丸弁八重咲き。 90〜150cm高さ ハイプリット・パーペチュリアル系 四季咲き 1885年 作出 (お写真は我が家のバラです。) |
ブラッシュ・ノアゼット スモールカップ状半八重咲きのライラックピンクの花。 ツル薔薇。四季咲き性。ノアゼット系。 濃厚なクローブの香り。 1817年 フランス (お写真は我が家のバラです。) |
![]() |
![]() |
ブラッシュ・ブールソール ピンクの八重咲き。 1848年。 |
ブランモス モス系(沙羅さん寄贈のお写真) |
![]() |
![]() |
フリーリングス・モルゲン 大輪で非常に美しい一重咲きのバラ。 ローズピンクで芯部が黄色。 1942年、ドイツ。(モダン・シュラブ) |
フリューリングス・ゴールド ほぼ一重の大輪薄黄色で、オシベは濃黄色。 バニラの香りは強く、強健なシュラブ。 1937年、ドイツ。(モダン・シュラブ) |
![]() |
![]() |
プリンス・カミーユ・ドゥ・ロアン 深みのあるベルベットのようなクリムズンマローン。 大輪。四季咲き。力強い香り。 ハイブリット・パーペチュアル系 1861年、フランス |
ブルボン・クイーン ピンクに白い絞りが入る。八重カップ咲きの中輪花。 もっとも早咲きのオールドローズの一つ。 ブルボン系 1834年、フランス (お写真は我が家のバラです。) |
![]() |
![]() |
プレイリー No.1 ハイブリットチャイナ系 ピンクの大輪。 1844年 イギリス |
ペルル・デ・パナシェ 薄いピンクの花びらに赤紫色のストライプ。 中輪 .ゆるいロゼット咲き ガリカ系 春咲き一季 強香。 樹高100cm、比較的小さめのシュラブ樹形 1845年 フランス (お写真は我が家のバラです。) |
![]() |
![]() |
ペールドール (ペルル・ドール) 小輪の花弁がリボンの様にカールする。 蕾は杏色だが、開くと薄くなって、クリーム色に 近くなる。ほのかな香り。1883年。 チャイナ系(沙羅さん寄贈のお写真) |
プレジダン・ドゥ・セーズ 中心の濃ピンクが外縁に近づくと ライラック色になる。 ガリカ系で一季咲き。良い香りあり。 |
![]() |
![]() |
ベル・ドゥ・クレシー ガリカ系。開花時の鮮やかなチェリーピンク色が 次第に柔らかいパルマバイオレット色に変わる。 丈夫でアーチ状の枝。芳香性も良い。 1848年 |
ベ・ラムール(ベル・アムール) 花色は明るいピンク。 熟成すると淡いピンクへ退色したり、 ストライプなどが生じることがある。 小輪または中輪、椿に似たセミ・ダブル、 丸弁咲き。シュラブ樹形 120〜180cm高さ アルバまたはダマスク系 春の一季咲き 中香。 1950年 Lindsay, Nancyらによって公表。 詳しい作出年や作出者は不明。 (お写真は我が家のバラです。) |
![]() |
![]() |
ヘンリー・ネバード 濃深紅の10〜12cm径の花。ダマスクの香り。 四季咲き性。1924年、イギリス (2002年11月、うにゃ子花フェスタにて撮影す。) |
ヘルモーサ チャイナ系。花形はカップ状で丸みがあるが、 花びらは外側に反り返って剣弁咲きになる。 花びら数が多い。花径6cm。香りあり。四季咲き。 (沙羅さん寄贈のお写真) |
![]() |
![]() |
ポールズ・ヒマラヤン・ムスク 4cmから6cm径の、小さなロゼット咲きの花が、 ひしめくような房咲きで桜のよう。春の一季咲き。 淡いライラック・ピンクの花色。微香。ランブラー系 9mにも達するランブラーで、 立ち木などに絡ませるのに向く。 (メリーベルさん寄贈のお写真より) |
ポールリコー ローズピンクの中輪で香りよい。返り咲く。 ハイブリット・パーペチュアル系 1845年、イギリス |