オールド・ローズ図鑑[7] ラ行
![]() |
![]() |
ラ・ヴィル・ドゥ・ブリュセル ダマスク系 最も大きな花をつけ重さで枝がしなる。 大輪八重咲き、ピンク。強くフルーツの香り。 1849年 フランス |
ラ・フランス ハイブリット・ティローズの第一号。 10cm径ほどの、咲き始めはカップ咲きで 、熟成すると花弁が折り返って、 ラッフルされたように乱れます。 ダマスク系の強香。四季咲き。 1867年フランス(りょうさん寄贈のお写真より) |
![]() |
![]() |
ラレーヌ・ビクトリア カップ咲きから次第にクォーター咲き。 シルバーの入った明るいピンクの花色。 甘く香る。(強香)ブルボン系で返り咲く。 1872年、フランス (もとさん寄贈の写真より) |
ラッセリアナ ケンティフォーリア系 ランブラーローズ。 クリムズンパープルで小輪半八重咲き芳香性の花が 小さな房状に付く。きわめて強健。 アーチでバーコラにツル薔薇として利用する。 1832年 フランス |
![]() |
![]() |
ルイーズ・オーディエ 花弁数が多く、八重咲きの椿のような花が房に なって咲く。花径6cmくらいのロゼット咲き。 写真は我が家のもので、大変良い香りです。 つる薔薇として支柱を立てるほうが良い。 四季咲き。ブルボン系。1851年、イギリス |
ルイ・ジーマル モス系。花は大輪球形で花弁がぎっしりあり 淡深紅色。開花するにつれライラックに変わる。 モスは黒っぽい。芳香性。 1877年 イギリス |
![]() |
![]() |
ルイ14世 チャイナ系で唯一の黒薔薇品種。四季咲き。 小中輪。強香。 (RINさん寄贈のお写真) 1859年 |
レダ 微かにピンクを帯びた白の花に、深紅色の絵の具で 縁取りしたようなしみがあるのが特徴。 (沙羅さん寄贈のお写真) |
![]() |
![]() |
レーヌ・デ・ビオレット 6cm径前後の、やや小ぶりの花でロゼット咲き。 花色は藤色。 返り咲き。ハイブリッド・パーペチュアル系 強く甘く、香る。(強香)1860年 フランス (沙羅さん寄贈のお写真) |
[和名:金華山] 大正期の主要なガーデンローズ 秋の花が特に美しい ティ系(沙羅さん寄贈のお写真) 1910年 |
![]() |
![]() |
レッドネリー 一季咲き、強健。 良く出ている原種系のバラです。日陰にも強い。 スコッテッシュローズの系統でトゲは多い。 ハイブリッド・スピノッシマ系 イギリス (HIROさん寄贈のお写真) |
レインボー ピンク地に濃ピンクの絞り。中輪、八重咲き。 パパゴンティエ(Papa Gontier)の枝変わり 花色以外の性質は同じ。樹高150cm。 ティ系 四季咲き 1889年 フランス作出。 (2009年撮影の我が家の薔薇) |
![]() |
![]() |
ローズ・ドゥ・レッシュ ポートラント系 繰り返し咲く。 花色は強い紫を帯びたフクシャの赤で、 徐々にマゼンタピンクに変化します。 花形は整ったロゼット咲き。 強いダマスクの香りあり。 |
|
![]() |
![]() |
単にド・モーとも呼ばれる。 花径3cmの小輪、明るいピンクのロゼット咲き。 芳香性。高さ60cmで鉢植えにも向く。 一季咲き、ケンティフォリア系。1789年以前 |
ローズ・ド・モー・ホワイト 上記ローズ・ド・モーの白咲き種。 一季咲き、ケンティフォリア系。 |
![]() |
![]() |
ロビンフット 2cm径ほどの小さな、セミ・ダブル・平咲き の花が寄り集うような房咲き。 花色は明るい赤。返り咲きする。(微香) 120cmから150cm高さのシュラブ。 (写真は我が家の花です。) ハイブリット・ムスク系。1927年、イギリス |
ロベール・ル・ディアプール 花色は多色混在。紫色が灰色がかった紫で ぼかされ、そこにチェリー色と緋色を散らす。 ケンティフォリア系。1837年 |
![]() |
![]() |
![]() (キフツゲート) クリーミーホワイトの小輪花が大きな房を作る。 香りあり、一季咲き。株は10mに達する。原種系 (anmitu さん寄贈のお写真)1951年 イギリス |
ロサ・エカエ 原種ローズ 黄色〜山吹色の花径2.5cmの一重咲き。 |
![]() |
![]() |
ロサ・エグランティア 原種ローズ。花径4cmの一重咲き。 本では、桃色で中心が白とある。 写真は、同種の”ロード・ペンザレス”かもしれない。 葉をこするとリンゴの香りがする。 |
ロサ・キネンシス (コウシンバラ) 中国四川・雲南省原産。現代薔薇に四季咲き性 を導入する交配の元になった。紅色。中輪。 スパイスのような香あり。 チャイナ系(kameさん寄贈のお写真) 1759年 |
![]() |
![]() |
ロサ・ガリカ・オキュナリス ガリカ系。 濃い桃色の八重咲き。強い香りあり。 |
ロサ・ガリカ・ベルコシール (別名 ロサ・ムンディ) ガリカ系。白に明るいピンクの絞り。 半八重咲きで良い香りあり。 左のオキィナリスの枝変わりで花びらに絞りが 入る以外の性質は全く同じ。 (お写真は2004年我が家の薔薇です。) |
![]() |
![]() |
ロサ・カニーナ ヨーロッパのいたるところに自生しているノバラで、 ドックローズと呼ばれる。ローズヒップテイは このバラの実で作られる。ヨーロッパでは接木の台木 に利用する。花径4.5cmの一重咲き。無香。 |
ロサ・カルフォルニカ 原種ローズ。ピンク花径3cmの一重咲き。 |
![]() |
![]() |
ロサ・ケンティフォーリア (またはロサ・センティフォーリア) キャベツのようにたくさんの花弁がカップ型に重なる ことから、キャッベジ・ローズとも呼ばれる。径9cm 八重咲き。香り良し。一季咲き。 ケンティフォーリア系 (沙羅さん寄贈のお写真)1596年 |
ロサ・ケンティフォーリア・ムスコーサ まるで株全体が苔むしたような姿から、 モス・ローズとも呼ばれる。径9cm 八重咲き。ダマスクの香り。一季咲き。 ケンティフォーリア系 (メリーベルさん寄贈のお写真)1696年 |
![]() |
![]() |
ロサ・グローカー 銅色がかった藤色の葉が、重宝される。 花はピンクで平凡だが、この葉の間に置かれると 魅力が出る。実は暗紅色。 原種系、中央ヨーロッパ原産 |
ロサ・コンプリカータ 花径12cm、鮮やかな桃色で、中心が白い。 もっとも見事な一重咲きの薔薇の一つで強健。 つる薔薇としてもよい。芳香性、一季咲き。ガリカ系 |
![]() |
![]() |
ロサ・ヌトカーナ | ロサ・ヒベルニカ 花径2.5cm、薄紅色の一重咲き。香りはよい。 |
![]() |
![]() |
ロサ・ピンピネフォリア 原種系白の花径極小の一重5枚咲き。 |
ロサ・ブランダ 原種系。淡桃色。一重5枚咲き。香りよい。 |
![]() |
![]() |
ロサ・ペンドゥリナ 原種系。淡桃色。香りよい。 |
ロサ・ポロフェア 原種系。花径6〜7cm淡ピンク。爽やかな香りあり。 |
![]() |
![]() |
ロサ・ルゴサ(和名:ハマナシ) 日本に自生し、現在でも新潟県や北海道で 自生が見られる。ピンクで花径6〜10cm。 一季咲きだが、夏過ぎまで1輪、2輪と花をつける。 実がとても美しく、花の香りも強い。 我が家にもありますが、大変にトゲが多い。 |
ロサ・ワルディ/クルタ 原種系。一重。 |